2011年1月25日火曜日


明代(1368- 1644
永楽帝は胡広らに道学の文献を収集させて百科事典的な四書大全』『五経大全』『性理大全を編纂させ、広く学校に頒布した。この三書はその粗雑さが欠点として挙げられるが、一書で道学の諸説を閲覧できる便利さから科挙の参考書として広く普及した。四書大全』『五経大全の頒布により科挙で依拠すべき経羲解釈に十三経注疏は廃され、朱子学が体制教学となった。
朱熹の学は、社会の統治を担う士大夫層の学として受け入れられたが、代には科挙試験が準拠する経書解釈として国に認定されるに至り、国家教学としてその姿を変えることになった。
代、国家教学となった朱子学は、科挙合格という世俗的な利益のためにおこなわれ、また体制側でも郷村での共同体倫理確立に朱子学を用い、道徳的実践を重んじた聖人の学としての本質を損なうようになった。そこで明代の朱子学者たちは、陸九淵心学を取り入れて道徳実践の学を補完するようになった。この流れのなかで王守仁陽明学が誕生することになる。一方で胡居仁のように従来の朱子学のあり方を模索し、その純粋性を保持しようとした人物もいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿